にこりの収納物語

はじめまして。フルタイムで働きながら2人の幼稚園児のママをやっています。最近はズボラだけども、収納やお弁当作りが趣味化しています☆このまま脱ズボラ目指します!!収納のこと、お弁当や料理の事、子育ての事、その他役に立ちそうな情報など自由気ままに綴っていきたいと思ってます。

はてなブログ トップページからスターをつけるボタンをなくすとアドセンスクリック率がUPする?

ご覧いただきありがとうございます。

f:id:smileeveryday:20180607010651p:plain

 

私のブログのトップページにはスターをつけるボタンが存在しません。

1週間ほど前になくしてみました。

 今回はトップページからスターをつけるボタンを消す方法と消すことによって得られる効果について説明します。

 

はじめに

トップページのにスターをつけるボタンがあると、ブログを書いた人のトップページでスターをつけることができます。やはりトップページにスターをつけるボタンがあるとスターが付きやすいのは事実です。記事をまだ読んでいない人にとったら、スターの数がたくさんあることで『あっ、この記事こんなにたくさんの人に読まれていておもしろいのかも!』と興味をそそりますね。宣伝効果も少なからずあるはずです。

 

トップページからスターをつけるボタンを消した理由

私は1週間前にトップページからスターをつけるボタンをなくしました。メリットがあるはずなのになぜ消したと思いますか。

 

それは記事が読まれていないことに気付いたからです。

ある時、1、2分の間で10記事ほどスターをもらいました。こんなにスターをもらい一瞬舞い上がりましたが、ハッと気が付きました。どう考えても、1、2分で読める内容量ではありませんでした。もしかしたら、10記事を読んだ上で、トップページに戻ってその10記事にスターをしてくれたかもしれませんが…。

 もちろん、毎回最後まできちんと読んで下さっている方もいます。

そんな方々には心からお礼が言いたいです。本当にありがとうございます。

記事に目を通すことなく形だけのスターよりも時間をかけて書いた記事はやはり目を通してほしいというのが本音です。読まれていない=私の力不足だということですね。読まれる記事作りをするのは今後の課題でもあります。

私自身、スターをつけるときは必ず最後まで読ませて頂いています。

 

スターをつけるボタンをなくし期待する効果

ずばり、その記事に滞在する時間が稼げることです。

ブログを書いている方のほとんどがグーグルアドセンスを取得してあると思います。

グーグルアドセンスはもちろんアクセス数も大切ですが、読まれている記事の滞在時間が長ければ長いほど、アドセンスクリック率も上がります。

 

記事に目を通す→記事に滞在する時間が長くなる→アドセンスクリック率UP

 

これこそが今回の狙いです。

 

トップページの閲覧のみで、スターをする方の大半は、記事を開くことなくページを後にしているのかなと感じます。結果アドセンスクリック率は、ほぼ0%に近いでしょう。読まれることなく、むなしくアクセスだけ加算されるわけです。

重要なことは、アクセスではなく読まれる記事作りをすることで、これこそがアドセンスクリックに繋がります。

( ちなみに、ブログ初心者の私のグーグルアドセンスのリアル収益を記事にしています。お時間ある方見ていただけると嬉しいです。) www.nicori.site

 

トップページからスターをつけるボタンを消す方法

 とても簡単です。下記の文章をコピーして、デザインCSSに貼り付けて下さい。

(ダッシュボード→デザイン→カスタマイズ→デザインCSS)

.page-index .hatena-star-add-button {
display: none;
}

 

アドセンスクリックをアップさせるには 

1番は、外部からアクセスしてもらえる記事作りを目指すことです。

GoogleやYahooからアクセスしてもらえる記事は、その記事の滞在時間が長いです。

なぜなら興味があることを検索され、読まれる記事だから。

一方、はてなブログからのアクセスは滞在時間が短いのが特徴です。

やはり、検索してもらって読まれる記事を作るということこそが、アドセンスクリックをUPさせる秘訣ですね。

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

これからは、ブログのスターにこだわりすぎず、目を通してもらえる記事作りを心掛けていこうと思っています。

役に立つ情報やいい情報はどんどん発信していく予定です。

これからも【にこりの収納物語】をよろしくお願いします。

 

スター、ブックマーク、読者登録して頂けるとすごくすごく嬉しいです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

(2018.6.8追記) 

勉強不足で、スターをつけるボタンのことをいいねボタンと間違った表現をしていました。

訂正しています。

大変申し訳ありませんでした。

 

 

 

【病院の先生から教わったやけどをした時にやるべき対処法】 

ご覧いただきありがとうございます。

f:id:smileeveryday:20180606123954j:plain

 

先日、私の不行き届きにより子供にやけどをさせてしまいました。

パパのバイクの上にあるヘルメットを自分で取ろうとして、足をマフラーでやけどしてしまったんです。子供には本当に申し訳ない気持ちで一杯です。

休日だということもあり、やるべき応急処置にあたふたしてしましました。

自分の備忘録としても記事を書きとめておこうと思います。

 

やけどのレベルとその症状

Ⅰ度

表皮のみの損傷です。皮膚が赤くなったり、腫れたりして、ひりひりとした痛みを伴います。日焼けもⅠ度に位置付けられます。しばらく赤みが続き、一時的な色素沈着がありますが数日で完治し痕に残る心配はありません。

Ⅱ度(浅達性)

表皮基底層(表皮の最も下層部のこと)までの損傷です。深さは約0.1mm~0.3mmの厚さです。赤み、腫れ、水疱がみられます。水疱は破れてただれを引き起こし強烈な痛みや灼熱感がありうずきます。

一時的な色素沈着がありますが、3週間ほどで治癒します。やけど痕も残りません。

Ⅱ度(深達性)

真皮深層(表皮基底層よりさらに深い)までの損傷です。深さは2mm~3mmの厚さです。

赤み、腫れ、水疱、ただれ、潰瘍(粘膜や皮膚の表面が炎症を起こしてくずれ、できた傷が深くえぐれたようになった状態)が起きます。皮膚は白くなっていて痛みは軽度であまり感じません。治癒までに1カ月以上かかり軽度のやけどの跡が残ります。

Ⅲ度

皮下組織(上記よりもさらに深い)までの損傷です。神経も焼けて機能しなくなっているので痛みを感じません。水疱はなく皮膚の表面は白く乾燥します。ひどい場合は、皮膚が焦げていることもあります。やけどの跡ははっきり残ります。

 

病院の先生から教わったやけどをした時の対処法

①直ちに流水で冷やしてください。20分以上

・菌が入るのを防ぐため、水を洗面器などに入れて患部をつけるのは絶対NGです。必ず流水で冷やしてください。

・患部を冷やし続けると体全体が冷えてくるので、上着やブランケットを羽織って患部を冷やして下さい。

・患部に衣類がくっついているときは無理に剥がさず、衣類の上から流水で冷やして下さい。

②病院を受診して下さい(軽度のやけどであれば家で様子をみること)

※特に痛みのないやけどには要注意です。重度のやけどは痛みを伴いません!!!早急に受診をおすすめします。

  

時間外で病院が受診できない場合

上記の①を直ちに行うい、やけどの度合いによっては救急外来へ行きましょう。

 

うちの子の症状と対処法

結果から申しますと、Ⅱ度(深達性)です。患部の大きさは絆創膏を2つ貼り合わせた位でし。その日は、日曜日の朝でしたので、あいにく病院はお休みでした。とにかく流水で冷やし続けました。時間にして30分間ほどです。無知だった私は、娘があまり痛がらないことに少し安心してしまっていました。

 応急処置が必要とは感じていたので、市販のやけどの塗薬をガーゼに分厚く塗り(傷口のくっつきを防ぐため)、医療用の防水フィルムで保護し、次の日に病院に行きました。

病院の先生から、怒られることはなかったですが、市販の薬が使えるのは基本的に軽度のやけどのみということです。うちの子の場合、救急外来したほうがよかったのかもしれません。

 

うちの子の現状

週に2日通院していて、やけど痕が少しでも残らないように治癒を目指しています。

また、先生から指導を受けたことで意外だったことは、患部を石鹸で優しく洗うということです。清潔を保つということですが、子供にとっても私にとっても、とても苦痛な時間です。2人で泣きそうになります。子供は堪えきれず泣いてしまいますが、励ます私も涙ぐんでしまいます…。

 

軽度のやけどの痛みを消す方法(備考)

病院に行くまではない軽度のやけどの方がヒリヒリとした痛みやうずきがあります。

私も、たこ焼きを焼いていて親指をやけどしてしまった時、うずいて眠れなかった経験があります。

そんなやけどに重宝するのがオパールという化粧水です。痛みがなくなるんです。不思議です。会社の人から教えてもらい、家では常備薬として置いています。もちろん軽度のやけど用としてなので子供には使っていませんよ。痛みは嘘のように楽になりますが、やけどの医療品で売られているわけではないので、あくまで自己判断での使用をおすすめします。

あとは、鎮痛剤を飲むのも一時的ですが効果があります。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

やけどしたら、直ちに流水冷やすこと、忘れないでくださいね。

やけどのレベルの自己判断がつかない時は必ず受診をおすすめします。

そして、子供の怪我は、親の責任でもあります。本当に油断禁物ということを痛感しています。今は、少しでもきれいに治癒することを願い通院続けたいと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

初心者ブログのグーグルアドセンスのリアル収益とは?

ご覧頂きありがとうございます。

 

f:id:smileeveryday:20180605130000j:plain

 

私事ですが、今年3月からブログを始めて、早3カ月が経過しました。

グーグルアドセンスも、5月の中旬頃に奇跡的に取得できました。

(こちらにくわしく載せていますのでお時間ある方ぜひ見てもらえると嬉しいです)


www.nicori.site

 

 

はじめに

皆さんブログを書かれている目的はなんでしょうか。

趣味として、役にたつ情報を発信する為、時には毒を吐く為など様々な意見があると思います。

では、グーグルアドセンスの取得を目指す目的はなんでしょうか。

多くの皆さんは、ブログを始める→グーグルアドセンスを取得する→ブログを収益化させるということが最終目標なはずです。

私もその一人で、ブログを書くことを楽しみながらも、ブログの収益化を目指して、この3カ月取り組んできました。

その成果を発表したいと思います。

 

5月の合計PV数

 1320PVでした。

単純計算で、42PV/1日となります。

ブログの記事を15記事書いていましたので、書いた日にちだけでみると…88PV/1日です。まだまだですね…。

 

にこりの収納物語 5月の収益は?

私は5月16日にグーグルアドセンスを取得致しました。

なので、5月の収益といいましても実質15日間です。

0.5か月間の収益ということですね。

記事はその間に7記事書いています。

 

収益発表

amazonアソシエイト       0(クリック数4)

楽天アフェリエイト    0(クリック数16)

グーグルアドセンス    コンビニおにぎり3個ほど

 

な、なんと、ブログ初心者の私がグーグルアドセンスで初収益を上げることができました。

 

初収益を上げることができたのは、読者の方のおかげだったり、たまたま立ち寄って下さった方のおかげです。

見てくださっている方、本当にありがとうございます。

 

しかし、収益だけで考えると現実は厳しいですねー。

私は、1記事書くのに2時間以上かかります。それを7記事書いたということは、合計約14時間の時間を費やしたことになります。

時給に換算すると、チロルチョコ/1時間以下といったところでしょうか。

amazonアソシエイトや楽天アフェリエイトで収益を発生させることって難しいとは聞いていましたが、本当に気持ちいい0でした。

 

5月の収支でみてみると…

このブログは、1008円/月で運営しています。

…ということは、初収益を達成したものの5月は赤字という結果になってしまいました。

 

収益を上げるためにやるべきこととは?

 

①アクセスアップを目指す

②更新を増やす

③読んでもらえる記事作り

④読者数を増やす

これを、それぞれやるのではなくこの①~④は全て連動しているものだと考えます。

①を達成できるということは比例して②~④もそれなりの実績があるはずです。

他の項目でも同じことが言えるでしょう。

 

①~④を達成させるために欠かせないのが根気と努力です。

決してあきらめないことですね!

そして、他の方のたくさんの記事を読みましょう。ただ単に楽しい、面白い記事という見方だけではなく、ブログを書く側として意識してみるととても勉強になることがあります。

また、簡単にできる1つの方法として、いいね!やブックマークを積極的に行い足跡を残すことを心掛けましょう。

読者登録も積極的に行うことで、相手もどんな方が見てくれているのかなと、ブログをのぞいてくれて興味を持ってくれることもあるはずです。

読者登録してくれたお礼返しとして、読者登録をしかえしてくれることもあるようですね☆

どんな形であれ、自分のブログを積極的にアピールすることを意識掛けましょう。

 

最後に

今回、初収益を達成したものの運営としては赤字という結果に終わりました。

このブログには、改善点、課題がたくさん残されているわけですが、一つずつ解決し、6月はもう少し収益アップを図れたらと考えます。

いい情報があればどんどん発信していく予定です。

これからもどうぞよろしくお願い致します。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

 

 

いいね!、ブックマーク、読者登録して頂けるとすごく嬉しいです<m(__)m> 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サザエさんの年齢、マスオさんの年齢、タラちゃんの年齢を調べてみた!ついでにサザエさん事情も調べてみた!!

ご覧いただきありがとうございます。

 

 はじめに

皆さん、サザエさんって知っていますか?

知らないと答える人は、まずいないでしょう。

それもそのはず、サザエさんのアニメは、昭和44年10月5日からスタートして、49年の歴史を持つ長寿のアニメなんです。

間もなく半世紀…す、すごすぎる…!!!!

小さい子供から、老人の方まで、日本人の間で1番馴染みのあるまんがアニメと言っても過言ではないでしょう。

 

今回はそんなサザエさんについて調べたいと思います。

 

サザエさん年齢とサザエさんについて

サザエさん … 24歳

性格 

明るくほがらかで竹を割ったような性格 おっちょこちょい

見た目 

美人でスタイル抜群

趣味  

料理 編み物 洋裁 おしゃべり(買い物に出かけ近所の奥さんに会うと立ち話をして夕飯の支度が遅くなることもある)おしゃれ(洋服は数えきれないほど持っていてスタイルもいいのでどんな服も着こなす)推理小説

特技  

ゴリラのものまね(学生時代からのクラスの笑いの中心)足が速い(毎日カツオを追いかけて鍛えてるからだとか。推定50m、7秒台とのこと)その他スポーツ何でもこなす ピーナツキャッチ(ピーナツを放り投げて食べることが大得意)      

 

マスオさんの年齢 とマスオさんについて

 マスオさん(サザエの夫)…28歳  

 出身 

大阪府(実家に帰ると大阪弁に戻ってしまう)           

性格 

お人よし 妻(サザエ)の事が大好き 妻のことをとても美人だと思っている(結婚式に行くのに派手なアクセサリーをつけるサザエに「君は華やかでパッと人目につきやすいから向こうさんに悪いぞ」と注意するほど)

経歴 

早稲田大学卒業→海山商事営業課勤務(同僚にアナゴさんがいる)

趣味 

ゴルフ マージャン 絵画 バイオリン(久しぶりにバイオリンをひっぱりだしてきたマスオ。弾いているとサザエから「ノコギリの音がうるさい!」と言われてしまう)

特技 

まんじゅうの中身を当てること バック転 

 

タラちゃんの年齢とタラちゃんについて 

 タラちゃん(サザエとマスオの長男)…3歳

 家族 

波平、フネの孫 タラちゃんからみてカツオ、ワカメは兄弟ではなく叔父と叔母あたります)

友達 

イクラちゃん(大の仲良しではとこの関係にあたる、ちなみにノリスケが波平の甥です)リカちゃん、タケオくん、タマ

性格 

とっても素直

口癖 

『どうしてですか?』(どんなことにも興味を持つ年頃)

愛車 

赤の三輪車(突然、三輪車で日本1周してくると言い出したタラちゃんでしたが,

行き止まりにぶつかり町内からも出ることができませんでした) 

 

ここからは勝手な個人的な見解と意見

サザエさんは現在24歳、タラちゃんは3歳ということで、サザエさんは20歳で妊娠し、21歳で出産したことになります。わ、若い。とっても早い結婚だったんでしょうね。

そしてマスオさんは、早稲田大学出身と高学歴の持ち主にビックリしました。また大阪弁を話すマスオさんぜひみてみたいですね~。テレビで大阪の実家に帰るマスオさんのシチュエーション企画してほしいです。

また、アナゴさんは同僚という設定なので、マスオさんと同じ28歳前後の設定だと思われます。しかし、やけに老けすぎてはいませんか?私にはどうみても45歳位に感じます。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

なじみあるサザエさんですが、年齢などの詳細はテレビではなかなか公開されることはありません。こうして深く知ってからサザエさんをみるとますます面白みが増しますし、親近感を覚えますよ♪

【アニメサザエさん公式大図鑑 サザエでございま~す!】という本にさらにくわしい詳細が載っていて楽しめます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

はてなブログを使っている人におすすめする簡単バックアップの方法(初心者向け)

ご覧いただきありがとうございます。

 

f:id:smileeveryday:20180531124711j:plain

 

 

パソコンを使っている方は、1度はバックアップをとるという言葉を耳にしたり

目にしたりされたことがあるかと思いますが、バックアップのやり方ご存知ですか?

 

初心者である私が分からなかったように、実はバックアップのやり方どころか意味すら

あまり理解していない方も少なくないようです。

 

 

 

はじめに 

今回はそんなバックアップの意味とともにバックアップ最も簡単なやり方をご説明したいと思います。

 

バックアップとは?

パソコンなど機械関係で用いるバックアップとは、下記でいうと3に当てはまります。

 1 野球などで、ある選手の失策に備えて、他の選手がその後方を守ること。

 

2 後ろだてとなること。援助してもりたてること。「立候補者をバックアップする」

3 コンピューターで扱うデータやプログラムの破壊・紛失盗難に備え、あらかじめ複製をとっておくこと。複製そのものをバックアップと呼ぶこともある。

引用元  

バックアップとは - コトバンク 

 

 3を簡単にまとめると、パソコンなどのデータが消えてしまった時の為に備えて、データの予備を作っておきましょう!ということです。

 

記事のバックアップをこまめにおこなう

さて、こちらは、分かっている方が多いと思うので、さらっと読み流して頂いて結構ですが、書いている途中の記事のバックアップもやることもおすすめします。

 

下書きを更新するということです。

 

記事を書いている途中、何らかの不具合が生じて、せっかく書いていた記事が消えてしまった…という経験ありませんか?

書き終わる頃にこんなことが起こったらとてつもないショックが襲ってきます。

消えてしまった文章を全く同じに書くことも簡単なことではありませんし…

途方にくれるしかないわけです。

 

しかし、記事の途中で、下書きを更新していたらどうでしょう。

何らかの不具合が生じたとしても、下書きを更新した時点までの文章はきちんと残っていますよね。

 

こちらも立派なバックアップなのです。

 

記事を一気に書き終わるのではなく、途中で下書きを更新することをおすすめします。

 

ブログのデザインのカスタマイズでバックアップを強くおすすめする理由

例です

例です

 上の『例です』ですが、デザインのCSSやheadに要素を追加にペーストを入れてカスタマイズ(加工)しています。

 

皆さんも、それぞれお気に入りを見つけてカスタマイズされていることだと思います。

カスタマイズのやり方は、デザインのCSSやheadに要素を追加でペーストを入力していらっしゃることでしょう。

 

しかし、このカスタマイズですが、初心者には容易ではありません。

成功したと喜んでいても、他の部分をカスタマイズしていると、誤ってペーストをいじってしまったり、消してしまったり、とんでもない所が、カスタマイズされてしまったりと…せっかく途中まで成功していたものが台無しです。

 

そんなことを防ぐのに役立つのが、やはりバックアップをとっておくことです。

カスタマイズに成功したら必ずその時点でバックアップをとるようにしましょう。 

 

おすすめする簡単バックアップの方法

バックアップの方法も色々あります。

一般的には、パソコン上にデータを保存する方法、USBやCD-Rを使う方法があります。

はてなブログのデザインのカスタマイズを一般的なやり方でされてももちろんいいんですが、1つ難点があります。それは、バックアップデータを常に持っておく必要があるということです。

パソコン上に保存している方は、そのパソコンがないとバックアップ情報が分かりません。USBやCD-Rに保存している方も、手元に持っていないと情報がないわけです。

 

そこでおすすめしたいのが、はてなブログにバックアップすることです。

 

はてなブログを使っている方、ブログをいくつまで作れるかご存知ですか?

無料版で3つまで、有料版だと10つのブログが作成できます。

なかなかすべてのブログを運営するのは厳しいのが実情です。

 

そこで有効的な活用方として、使っていないブログをバックアップに使ってしまいましょう!!!

 

①まず、新たにブログを開設します。

ブログタイトルを【〇〇〇(自分のブログの名前など)バックアップ用】などで作成すると分かりやすいです。

 

②この時、自分のみの公開を選択されてください。

(設定→公開設定→自分のみ)

 

③そして普段記事を作る方法で、タイトルに『デザインのCSS』や『headに要素を追加』などとして、運営しているブログのうまくカスタマイズできている時点のペーストをこちらの記事部分に貼り付けるだけです。

 

④公開するでも下書き保存するどちらでもいいので、きちんと保存してくださいね。

 

上記をすることによって、運営しているブログのカスタマイズを失敗しても、バックアップ用記事のペーストをコピーして、貼り付ければその時点まで戻ることができるわけです。

また、パソコンを選ぶことなく、はてなブログにログインさえすれば、どこでもはてなブログのカスタマイズバックアップのデータが復元できます。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

しまったー!というときの為に、面倒臭がらずにしっかりバックアップをとるようにしましょう。

 

備えあれば憂いなし!!!ですよ☆

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

いいねボタン、ブックマーク、読者登録して頂けるととてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

はてなブログ 初心者でも簡単!蛍光ペンの色、太さ、濃さを変える最も簡単な方法

こんにちは♪

 

f:id:smileeveryday:20180529132828j:plain

 

前回は、初心者でもできる!Bボタン(太字)iボタン(斜体)で蛍光ペンで線を引く最も簡単な方法を書いています。

このように蛍光ペンで線を引く文章が、たったの5分~10分の作業でできます。

『簡単にできました』というコメントも頂き、私もとても嬉しく思います。コメントありがとうございます。

よろしければのぞいてください。

www.nicori.site

  

 

はじめに

 

さて今回は、蛍光ペンの線の色、太さ、濃さを変える最も簡単な方法についてご説明いたします。

 

蛍光ペンの色を変更させる最も簡単なやり方

 

こちらの2重線のなかにあるペーストを貼り付けると、Bボタン(太字)ひとつで、このようにピンクのアンダーラインがひけます。

この線をピンクではなくほかの色に変えたい方は、次のやり方を参考にしてください。

<style type="text/css">
/* 強調表示を蛍光ペン(ピンク)風に */
article strong{
    margin:0 0.1em;
    padding:0.1em 0.2em;
    background:#fcfc60 !important;
    background:linear-gradient(to bottom, transparent 70%, rgba(255,153,255,1.8) 80%) !important;
}
/* bタグは太字 */
article b{
    font-weight:bold !important;
}
</style>

 

 
①2重線内の色を付けている部分が、カラーコードになっていてこちらを変更させると色が変わります。(赤部分= 緑部分= 黄部分=
 
②カラーコードはこちらを参考にさせてもらっています。

www.colordic.org

↑の中(原色大辞典)で、使いたい色を選択すると、その色の画面にとびます。
上から、3~4番目あたりに、R番号 G番号 B番号とそれぞれ記されていて、
それを、色付けしている部分にあてはめます。 
※)赤部分= 緑部分= 黄部分=のそれぞれの位置番号をきちんと守ってくださいね☆ 他のところはいじっちゃダメですよ☆
 
これで完成です☆
Bボタンで確認してみてくださいね。
 

蛍光ペンの太さを変える最も簡単な方法

蛍光ペンの太さを変更させたいときは、上の70の部分を変更させてください。

  • この数字を大きくすれば、細くなります。
  • この数字を小さくすれば、太くなります。

 

蛍光ペンの濃さを調整する最も簡単な方法

蛍光ペンの濃さを調整したいときは、上の80の部分を変更させてください。

  • この数字を大きくすれば、薄くなります。
  • この数字を小さくすれば、濃くなります。

 

 

まずは、試してお気に入りの太さ、濃さを見つけましょう♪

注)お試しする前は、バックアップをとることを強くおすすめします☆

 

最後に

 いかがでしたでしょうか。

上記の内容は、初心者である私が色々試し、失敗も重ねた上で、最も簡単に成功した方法です。本当に簡単にできるので、ブログをカスタマイズ(加工)したいけど、できないという方におすすめの方法です。

 

ぜひお試しください。

 

もしよろしければ、いいねボタン、ブックマーク、読者になって頂いたら、とってもとっても嬉しいです。

 

何卒、よろしくお願い致します。

 

次回は、初心者の私が初心者の方に勧めるバックアップの取り方について書きたいと思います。

 

最後まで、読んで頂いてありがとうございました。

 

 

ハテナブログ 初心者でもできる!Bボタン(太字) iボタン(斜体)で蛍光ペンで線を引く最も簡単な方法 

 

こんにちは。

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

 

今回、初心者の私でもできた最も簡単に【蛍光ペンを使った風に文章に線を引く方法】をお伝えしたいと思います。 

f:id:smileeveryday:20180528133712j:plain

 

はじめに

 

ブログをみていてよくこんな蛍光線を目にすることはありませんか。

例①)こんな蛍光線です。

例②)こんな蛍光線です。

 

ブログをより読みやすくする方法としては効果絶大です。

重要な箇所、目にとめてほしい箇所なんかに、文字を大きくしたり、色を変えたりする方法もありますが、少しゴチャゴチャした印象を受けるのも事実です。もちろん内容によってはそっちの方がよかったりもすると思いますが、シンプルに読み手にアピールしたい記事であれば、文字を加工せずに線を引く方法をおすすめしたいです。

 

 

しかし、『使ってみたいけど使い方が分からない、難しそう』と敬遠されている方も多いのではないでしょうか。

 

実は、この蛍光線の2色ですが、本当に簡単な操作でできちゃうんです。

5分~10分であなたのブログをワンランクアップさせちゃいましょう♪

難しいHTMLの編集なんて一切必要ありません。

下記のペーストをコピーして貼り付けて頂くだけで次回より、Bボタンiボタンのボタン一つで線が引けるようになるんです。

 

早速、ご説明いたします。

 

Bボタンでピンクの蛍光ペンで線を引く方法~コピーして貼り付けるだけ~

 

(線の色は、ピンクに限らず可能ですが、今回はピンクを選びました)

 ① まず、こちらの2重枠の中にあるペーストをそのままコピーしてください。

<style type="text/css">
/* 強調表示を蛍光ペン(ピンク)風に */
article strong{
    margin:0 0.1em;
    padding:0.1em 0.2em;
    background:#fcfc60 !important;
    background:linear-gradient(to bottom, transparent 70%, rgba(255,153,255,1.8) 80%) !important;
}
/* bタグは太字 */
article b{
    font-weight:bold !important;
}
</style>

 

 
 ②コピーされましたら、ダッシュボード(自分のブログの左上に表示されていませんか)→設定詳細設定headに要素を追加にコピーした内容を貼り付けます。
 
※この時注意していただきたいのが、headに要素を追加欄にすでに文章がある場合、必ず1行あけて貼り付けしてくださいね☆
 
③貼り付けたら、必ず1番下にある変更するのボタンを押してください。
 
 
この作業だけでOKです☆
それでは、ご自分のブログでBボタンを使って確認されてください。
 
 
 

iボタンで緑の蛍光ペンで線を引く方法~コピーして貼り付けるだけ~

(線の色は、緑に限らず可能ですが、今回は緑を選びました)

 ① まず、こちらの2重枠の中にあるペーストをそのままコピーしてください。

 <style type="text/css">
/* 斜体表示を蛍光ペン(緑)風に */
article em{
font-weight:bold;
font-style: normal;
margin:0 0.1em;
padding:0.1em 0.2em;
background:#fcfc60 !important;
background:linear-gradient(to bottom, transparent 70%, rgba(159,223,131,1) 80%) !important;
}
/* iタグは斜体*/
article i{
font-style:oblique !important;
}
</style> 
 
 ②コピーされましたら、同様にダッシュボード設定詳細設定headに要素を追加にコピーした内容を貼り付けます。
 
 
③貼り付けたら、必ず1番下にある変更するのボタンを押してください。
 
 
作業終了です☆
それでは、ご自分のブログでiボタンを使って確認されてください。
 

この方法を進める理由

初心者の私が色々試した結果、1番簡単な方法だと思ったからです。

この上記のやり方だと、パソコンでみても携帯でみてもどちらも反映されています。

 

他のやり方で、デザイン→カスタマイズ→{}デザインCSSを編集する方法もありますが、パソコンはうまく表示されるけど、携帯で見るとうまく表示されてなかったりと…難しく感じました。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

たった5分~10分の作業で、使いやすく、また読みやすい記事をつくることができますよ。本当に簡単な作業なのでぜひトライされてみてください。

 

次は、線を引く蛍光ペンの色を変える方法や線の太さ、濃さを変える方法を紹介させていただきたいと思います。

 

 

最後まで、読んで頂きありがとうございます。

 

 

 

もしよろしければ、いいね、ブックマーク、読者登録していただけるととっても嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。